著者
望月 由起
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 : 日本進路指導学会研究紀要 : bulletin of the Japanese Society for Study of Career Guidance (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.1-9, 2004-06-30

Inquiring the development of students' educational career maturity through career guidance activities at a prep school, following results were obtained. In April, the level of girls' educational career maturity was generally higher than that of boys', and its level of the science course applicants was higher than that of the humanity course applicants. But, the difference by the scholarship level of them wasn't shown. In this prep school, career guidance activities were organized in three different directions: "university and job experience", "cooperation with parents", and "higher academic level". Regardless of the types of career guidance, almost all students showed higher educational career maturity in December. Especially "university and job experience" guidance proved effective, regardless of sex and academic record of the students. But "higher academic level" guidance did not prove effective in the degree of concern.
著者
森本 昭憲
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 : 日本進路指導学会研究紀要 : bulletin of the Japanese Society for Study of Career Guidance (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
no.5, pp.16-22, 1985-03-31

本研究は小学校2、4、6年生児童を対象に、職業選択の過程ではたらく職業認知の構造を明らかにしようとした。職業選択の基準として、一つは自己の欲求や興味・関心といった、いわば主観的な希望の程度を手かかりとした。もう一つは、現在の学習評価をとおしてみた将来の職業の遂行予測といった自己の能力と職業情報を考慮した、いわば客観的な職業遂行予測の程度を手かかりとして、職業をどのようにとらえているか、またその差異をとらえようとしたものである。その調査の分析結果は次のとおりである。1.小学校児童に、「どの程度やりたいか」といった希望から職業をとらえさせたところ、社会的評価と結びつきやすい「職業機能水準」あるいは「興味の水準」を中心とした側面から職業を認知していた。特にそれは高学年で顕著であった。2.小学校児童に、「どの程度やれるか」といった。自己の学習評価をとおして職業の遂行予測から職業をとらえさせたところ、「職業機能水準」あるいは「興味の水準」を中心とした側面ではなく、「職業興味」を中心とした側面から職業を認知しているようだ。その職業は、身近に接することができたり、容易に見聞したりすることの機会の多い職業であり、職務内容が比較的わかりやすい職業であると考えられた。3.「希望職業」および「遂行予測」のいずれからしても、「男子志向の職業」、「女子志向の職業」といった性による因子が抽出された。性による職業認知のしかたは、小学校低学年段階から顕著にみられ、以後一貫していた。
著者
中西 信男 三川 俊樹
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 : 日本進路指導学会研究紀要 : bulletin of the Japanese Society for Study of Career Guidance (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
no.14, pp.8-16, 1993-11-01

The purpose of this study was to investigate the relationship between Goal Instability and Superiority scales and other measures of career development. The two self-report rating scales were constructed by Robbins & Patton (1985) corresponding to Kohut's central developmental constructs of gradiosity and idealization. The Goal Instability and Superiority scales, and Career Development Test (CDT) consisting of occupational profile and career maturity scale were administered to 225 junior high school students, 274 senior high school students and 287 college students. The results of Pearson product-moment correlations indicated that both scales significantly related to some items and scales of career development. Regarding to career maturity, main results were as follows. The Goal Instability scale predicts the low level of career maturity. This suggests that a general instability or absence of orienting goals interrupt the spontanity, independence, and deliberateness of occupational choice. On the other hand, the Superiority scale could not always predict the immaturity of career development. At the younger stage, higher superiority can promote the career maturity. But it was also found that superiority was independent of career maturity or had partially negative correlation with it, in case of college students. These findings suggested that the ideas from Kohut's Self-Psychology, gradiosity and idealization, were useful to explain the process of career development and vocational behavior.
著者
古市 裕一
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 : 日本進路指導学会研究紀要 : bulletin of the Japanese Society for Study of Career Guidance (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-7, 1993-11-01

The present study aimed at investigating student's motives for entrance into university and value orientation. Two kinds of inventories were administered to a sample of 1,103 undergraduates : 260 from Faculty of Education (E), 210 from Faculty of Letters (L), 206 from Faculties of Law and Economics (L-E), 224 from Faculties of Sciences, Engineering and Agriculture (S-E-A), and 203 from Faculties of Medicine, Dentistry and Pharmacy(M-D-P). One of the inventories was constructed for assessing the motives and the other for value orientation. Factor analysis was applied to the correlation matrix of the motive items and four factors were extracted: No Purpose-Compliance, Enjoyment, Pursuit of Knowledge, and Licence-Employment. Two-way of analyses of variance, with each scale score for the motive factors extracted above as dependent variable and faculty and sex as factors, yielded the following results : (1) The male students of L-E, S-E-A, and M-D-P scored higher on the No Purpose-Compliance scale than those of L and E. On the other hand, the female students of L and E scored higher than those of S-E-A. (2) The students of M-D-P and S-E-A had a stronger motive to pursue Knowledge than those of L-E, E, and L. (3) The students of M-D-P and E had a stronger motive for Licence-Employment than those of L, L-E, and S-E-A. Hayashi's Quantification Method of the 3rd Type was applied to the value orientation items. Based on the result, all the subjects were classified into four types : Egocentric, Indifferent, Heteronomous, and Serious. The relationships of the four motive factors to the four types of value orientation were as follows : (1) The students of Indifferent type scored highest on the No Purpose-Compliance scale. (2) The students of Serious and Heteronomous types had a stronger motive to pursue Knowledge than those of Indifferent and Egocentric types. (3) The students of Egocentric type had the weakest motive for Licence-Employment.
著者
八木 晶子 齊藤 貴浩 牟田 博光
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 : 日本進路指導学会研究紀要 : bulletin of the Japanese Society for Study of Career Guidance (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-8, 2000-05-31

This study aims at identifying the relationship between high school students' motives for entering universities and the usefulness of information on those universities. The questionnaire survey was conducted in two high schools and the number of respondents was 1,937. The 21 items on the motives behind their decision to go to universities were factor-analyzed. Five factors were then extracted, that is, "social status", "favorite subject", "purposelessness", "enjoyment", and "specialties". Firstly, the factor scores were compared by sex, school and grade. Secondly, the relationship between the motive factors and the usefulness of information on universities was examined. Some of the major findings were as follows; 1) Male students consider "social status" as a more important motive to go to universities while female students aim at "favorite subject". These motives for entering universities were also affected by school and grade. 2) The usefulness of information on universities was influenced by motives for entering universities. Those who want to have "social status" considered cramming and preparatory schools as a more important information source, and those whose scores of "favorite subject" are high considered books and magazines as a more important information source. On the other hand, those who mark high score on the "purposelessness" were less likely to utilize any information that must be obtained actively.
著者
神谷 孝男 首藤 太郎
出版者
日本キャリア教育学会
雑誌
進路指導研究 : 日本進路指導学会研究紀要 : bulletin of the Japanese Society for Study of Career Guidance (ISSN:13433768)
巻号頁・発行日
no.1, pp.22-29, 1980-03-15

男子の勤労青少年224名を対象に、彼らが職場や職業生活にどのような希望や要求(欲求)を強くもっているか、現実に、そうした要求(欲求)はどの程度充足されているか、さらに、人生に何を求め、何に生きがいを感じているか、何のために働き、余暇はどのように活用しているかなどについて検討した。その結果、次のようなことが明らかになった。(1)「よい給与を得たい」と強く望んでいる者は79.0%にも達し、このほか、「よい労働条件の中で仕事をしたい」、「同僚とうまくやっていきたい」、「職場での生活は楽しくおくりたい」、「なんでもうちあけられる仲間がほしい」、「快適な作業環境で仕事をしたい」、「仕事は自信をもってやりたい」、「勤めには、遅れたり休んだりせず、まじめにやりたい」といった要求を強くもっている者は50%を超えている。(2)現実の職場や職業生活では、「勤めには、遅れたり休んだりせず、まじめにやっている」と肯定する者は77.6%に達し、このほか、「同僚とうまくやっている」、「上司を信頼している」、「なんでもうちあけられる仲間がいる」、「上司には懇切ていねいに指導してもらっている」と肯定する者は50%を超えている。しかしながら、「よい給与を得ている」と肯定する者は16.0%にすぎず、83.5%の者がこれを否定している。否定率の高い事項は、このほか、「現在の地位に満足している」、「職場における自分の将来に希望をもっている」、「仕事に能力や個性を発揮している」、「上司に好感をもたれている」、「同僚からたよりにされている」、「仕事に興味をもっている」、「職場の期待や要請に応えている」などである。そして、現在の職場や職業生活は「予想していたより悪い」と評する者が50.9%となっている。(3)人生に「よい友人・知人をもつこと」を求めている者が23.2%で最も多いが、人生に何を求めてよいか「わからない」という者も15.2%見られる。「目標をもち、それに向かって毎日努力している」という者は7.1%で、「何を求めてよいかハッキリしないが、毎日努力はしている」という者が37.5%で最も多い。なお、生きがいの対象については、何に一番感じているのか「わからない」という者が29.0%で最も多い。(4)「生計を維持していくため」に働いているという者が38.4%で最も多く、余暇は「趣味に打ち込んだり」、「仲間同士の交流を図ったり」、「ストレスの解消を図ったりすることに活用されることが多い。また、職場や職業生活に対してもつ要求の充足度が高い勤労青少年(要求「高充足群」)と要求の充足度が低い勤労青少年(要求「低充足群」)とを比較した結果、次のようなことが明らかになった。(1)「目標をもち、それに向かって毎日努力している」という者は要求「高充足群」の方に、「なんとなく、毎日を送っている」という者は要求「低充足群」の方に多い。人生に「よい友人・知人をもつこと」を求めている者は要求「高充足群」の方に、人生に何を求めてよいか「わからない」という者は要求「低充足群」の方に多い。なお、生きがいを何に一番感じているのか「わからない」という者は、要求「低充足群」では42.9%にも達し、要求「高充足群」(16.1%)よりも多い。(2)学校時代、職業や職場に関する知識・情報を「与えてくれた」、卒業後、追指導を受けたことが「ある」という者は、要求「低充足群」より、要求「高充足群」の方に多く、かつ、仕事に対する考え方や心構えなどの指導を「受けた」と評する者は、要求「高充足群」の方に多い傾向がみられる。なお、全体的には、学校時代、職業や職場に関する知識・情報を「与えてくれた」という勤労青少年は29.9%、仕事に対する考え方や心構えなどの指導を「受けた」と評する者は33.9%、卒業後、追指導を受けたことが「ある」という者は23.2%にすぎず、今後、こうした指導の改善充実を図ることが期待される。